不動産コンサルティングマスター楠理英子【宅建合格ラボラトリー】の基本5則
宅建の勉強を始めるにあたって
不動産コンサルティングマスター楠理英子【宅建合格ラボラトリー】の基本5則をご紹介いたします。
1 今年必ず受かる!
2 基本に忠実に!
3 自分に勝つ!
4 丸暗記禁止!
5 体調管理をする!
1 今年必ず受かる!
これは私が講師を始めるときに指導してくださった先生がおっしゃってたものです。
宅建試験はもはや”受かりたいな~” ”受けてみようかな~” といった気持で受験しても受からないレベルに来ています。
民法などの法律がすでに頭の中に入っている士業の方も受験されます。
すでに”先生”(士業の方は先生と呼ばれますからね)と呼ばれていらっしゃる方と同じテストで戦うのですから、心してかからねばなりませんよ。
宅建では実務とは離れた机上の論理の問題も出ます。”実務やってるから大丈夫”ということにはまったくなりません。
一方、賃貸不動産経営管理士は実務に即した問題が出ていますので実務をされている方は、されていない方よりもアドバンテージがあると思います。とくに建物設備は実務の知識、経験が役立ちます。
2 基本に忠実に!
過去問を研究して正答率が50%を超えている問題は必ず正解できるようになるということです。
宅建試験は”大好きな問題”というのがあります。法令上の制限では避雷設備と非常用昇降機の問題は大好きです。
こういった過去に何度も出題された問題は必ず〇にする。が基本です。
宅建試験は”改正点が大好き”です。その年の4月1日に施行されている法律から出題されるのですが、改正点は特に出題されやすいです。これも基本に忠実に抑えるべきポイントです。
上に”正答率が50%を超えている問題は必ず正解できるようになる”と書いています。つまり正答率が低い問題は自分も間違っていいということです。難問にいつまでも時間をかけないように、難問=解けなくていい問題を見抜く力をつけましょう。
3 自分に勝つ!
宅建試験は合格率が15%位になるように調整されて合格点が決まります。その年によってばらつきがあり大体14%~17%位でしょうか?2021年10月は17.9%でした。12月もあるのでそこで調整があるかもしれません。こう書くと他人と競争しているように思えるかもしれませんが、やっぱり他人じゃなくて自分との勝負です。今までできなかった問題が〇になる。勉強時間を何とかやりくりして作る。へべれけにならないようにお酒を飲む量を調整する。みんな1の”今年必ず受かる!”ために自分がやることです。
4 丸暗記禁止!
宅建は暗記じゃありません。基本は理屈です。たまにやっぱり暗記しないといけないところもありますが、特に民法は理屈です。
民法には民法の考え方があります。それとケンカしたらいつまでも正解は出てきません。民法が理解できないと宅建業法も怪しくなってきます。
理解すれば覚える必要はなくなります。覚えず理解すれば忘れるリスクは下がります。
5 体調管理をする!
体調が悪い時に勉強して理解できる量と、健康な時に勉強して理解できる量は全然違います。
体調が悪くなり切ってしまわないように”早めに休む”、”無理をしすぎない”、”お酒を飲みすぎない”など普段から気をつけましょう。
体調管理も戦略のうちです。
Youtube
不動産コンサルティングマスター楠理英子【宅建合格ラボラトリー】
https://www.youtube.com/channel/UCqNowzeyu8bfV3D6AICf7lQ
宅建講座のお申込、ご質問はこちらのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ
****
☆家庭教師のような宅建講座☆生徒様募集中です
初めてのオーナー業とオフィス風水のコンサルタント
コンフォ
代表 楠 理英子
福岡県知事(1)第18736号
〒810-0041
福岡市中央区大名2-4-38
チサンマンション天神Ⅲ 717号室
℡ 092-791-5752
FAX092-791-5981
Mail kusu@fycl-comfo.com
****