宅建の勉強はいつから始める?
”宅建の勉強はいつから始めた方がいいですか?”とたずねられることがよくあります。
”あんまり早く始めると忘れちゃうから遅くていいです。”とかおっしゃる方もいます。
ズバリ
2月から始めてください。とお答えしています。
市販のものも、学校のものも大体テキストは
1宅建業法 2権利関係 3法令上の制限・税・その他
の3部構成になっています。
4税・その他 としているものもありますが、税・その他はあんまり量が多くないので分けてもいいし分けなくてもいいって感じです。
なぜ2月からかといいますと、
民法を理解するのに時間がかかるから です。
理解するのに時間がかかるんですよ。覚えるのに時間がかかるんじゃないんです。
民法は暗記ではありません。
民法には民法の考え方があってその考え方とケンカすると絶対に正解にたどりつけません。
考え方を身につけるのに少し時間がかかるんです。考え方を身につければ忘れることはありません。
そして初めて見る問題でも考え方が身についてるから、試験のときでも2択までは絞れます。
2択まで来たら、最後はあなたの常識で選んでくださいということになりますが。
ということで”早く始めると忘れちゃう”ということにはならないんです。
2月から始めなくても間に合う方 は大学などどこかで”法学””民法”などを学ばれた方はアドバンテージがありますね。
そういった方はすでに民法の考え方が身についていらっしゃるので、5月や6月スタートの速習コースなどでも合格に到達できる可能性があると思います。
2月まではどういう講座に通うか、通信教育課、独学かなどご自分にあった勉強方法をゆっくり考えてみてくださいね。
****
☆家庭教師のような宅建講座☆生徒様募集中です
初めてのオーナー業とオフィス風水のコンサルタント
コンフォ
代表 楠 理英子
福岡県知事(1)第18736号
〒810-0041
福岡市中央区大名2-4-38
チサンマンション天神Ⅲ 717号室
℡ 092-791-5752
FAX092-791-5981
Mail kusu@fycl-comfo.com
****